小さな習慣・アウトプット駆動生活〜ブログメンタリングのふりかえり〜
2019/12月〜2020/2月の期間で @kakakakakku さんのブログメンタリングを受けて、「ブログを毎週1記事必ず書く」という目標にチャレンジしました。結果としては、 @kakakakakku さんのサポートもあり3か月間毎週1記事以上書くことができ、目標を達成しました。
同じ期間でTableauの「DATA Saber認定制度」も同時並行で進めていたので、図らずとも「学んだことをブログに書く」という相乗効果を得ることができました。
ブログメンタリングの志望動機、流れ、成果、学んだことをふりかえります。
ブログメンタリングとは
@kakakakakku さんが実施している 『「技術ブログに悩んでいる人」の「悩み」を解消する1on1』 です。 (ブログのライザップとも呼ばれているようです)
「ブログメンタリング」とは何かについて詳しくは、 @kakakakakku さんの下記ブログ記事やスライドを読んでみてください。
技術ブロガーを育てる!ブログメンタリングで何を教えているのか
@kakakakakku さんの人となりを知りたい方は、以下のPodcastもぜひ聴いてみてください。
ブログメンタリングの志望動機
- ブログメンタリングを受けることでブログに対する第三者目線からの意見や、ブログを続ける上での心構え、具体的なテクニックなどのヒントを得たかった
- 次のポジティブフィードバックループを回し、自走できるようになりたいと考えたため
- 「学び」のアウトプットによって知識を結晶化する(Public URL-ize)
- 自分のアウトプットが誰かの"ほんのちょっと"の気付き、キッカケとなる
- 読者からフィードバック(いいね、RT、PV、コメント、はてブなど)をもらう
- 次のアウトプットへのモチベーションに繋がる
会社に頼らないように「個人の力を高めたい」という気持ちから今まで細々とブログを書いてきました。しかしながら、ブログ更新によるアウトプットを習慣化出来ておらず、記事を積み重ねられていない課題がありました。
そこで、ブログメンタリングで習慣化のヒントと、第三者目線でのフィードバックを得たいと考えてブログメンタリングに応募しました。
ブログメンタリングの流れ
- ネタ出し
- ブログネタ相談・ブログ全般に関する質問
- ブログ更新
- フィードバック
メンターに選ばれた後、まず始めにネタ出しとしてブログネタ候補を最低20個挙げました。 このブログネタ候補のリストを作ることで「ネタがないから書けない」という理由をあらかじめ潰します。
ブログネタ候補の時点で粒度が大きいもの、または漠然としているものについてはアドバイスをいただき深掘りしていきます。 以降は、このブログネタ候補を元にブログ記事を書いていきます。
私はTwitterのDMでコミュニケーションを取りながら、2〜4を毎週繰り返す形で進めました。 いつDMを送っても即座に返信があるので、恐縮に思いながらも色々と相談させていただきました。
ブログメンタリングの成果
定量的評価
ブログメンタリング受講による結果をTableauのダッシュボードで表現してみました。
- 2019/12/01 - 2020/2/29のメンタリング期間中、毎週1記事以上ブログ更新を継続(計13記事)
- 「ブログメンタリング期間中」とそれ以外の期間で比較したところ、各種KPI(平均ユーザ数、平均ページビュー数、平均セッション数、平均ページ滞在時間)平均値が向上
ブログメンタリング直前のサイトメンテナンスと、1記事がはてぶのホットエントリーに入ったことでアクセス数のブレが大きくなり、直前の3か月での比較ができません。そこで、前12週での移動平均と、2年前・1年前の同時期の指標と比較しました。
結果としては、各種KPI平均値が向上しました。ブログメンタリング期間中、定期的にTwitterに記事を流したことと、 @kakakakakku さんに記事を拾い上げていただいたおかげだと感じています。
定性的評価
- アウトプットありきでインプットする習慣がついた
- 時間の使い方を見直し、「時間がない」を言い訳にしないことを意識するようになった
- ブログメンタリングのメンティ/卒業生に対してシンパシーを感じ、みなさんが頑張っているのであれば自分も頑張ろうと思い頑張れた
ちょうど「DATA Saber認定制度」でTableauの学習を進めていたため、ブログにアウトプットする前提でインプットすることを意識しました。
行き帰りの電車の中や帰宅後になんとかインプット・アウトプットの時間を作りました。
あとは、ハッシュタグ「#ブログメンタリング」でメンティの方々の活動を眺めつつ、モチベーションを維持できました。
ブログメンタリングを通じて学んだこと
- 平日記事を公開することの大切さ
- Hugoテンプレートデザインの作り込みの甘さ
- 書評記事の書き方
- イベントレポート記載方法
- 結論「書ける」
1. 平日記事を公開することの大切さ
以下のブログ記事でも調査してみましたが、土日はアクセス数が多くありません。 平日更新し、土日は記事を作成するというペースが良さそうです。
Google AnalyticsをデータソースとしてTableau Desktopでアクセス解析を行う - SIS Lab
2. Hugoテンプレートデザインの作り込みの甘さ
何度かアドバイスいただいた点が、Hugoテンプレートについてです。
以前ブログテンプレートを変えた際に、必要最低限度の機能しか実装しなかったため、ブログ一覧やカテゴリ・タグの扱いが不十分なまま運用してきました。
他の記事への導線がないのはもったいないということもあり、取り急ぎ「タグ」を実装しました。
3. 書評記事の書き方
- 書評記事は「要約」ではなく必ずしも全章をまとめる必要はない
- 何よりも著者に「感謝の気持ち」を伝えることが大事
このおかげで、「書籍を読んで要約しないといけない」とか「全部うまくまとめないといけない」という余計な気持ちを取り払うことができました。
『著者に「感謝の気持ち」を伝えること』が大事というのは、書評記事だけに限らずイベント参加などにも通じる考え方だと感じました。
このことを意識した上で、私も 小さな習慣 の書評記事を書きました。
4. イベント参加レポートのタイトルやTwitterでの投稿内容
「イベント参加レポートブログを書くときにタイトルを「●●に参加した!」と書いてしまうと差別化しにくくなる」
これは大変身に覚えがあります。具体的な内容を少しでも盛り込むように意識したいところです。
Twitterに投稿するときも「ブログ更新」だけではもったいです。誰に読んで欲しいのか、どのような内容を書いているのかを説明することが大事だと改めて気づかされました。合わせて効果的なハッシュタグを利用することを意識したいです。
5. 結論「書ける」
ブログメンタリング受講前までは、毎週1記事更新を継続できたことがありませんでした。しかし、サポートを受けつつ、「意識」と「優先順位」を変えるだけでブログは書けることを学びました。
週によってはブログに費やす時間を確保できない場合もあるので、「小ネタ」をストックしておくことも大事です。そして、「小ネタ」でも公開をためらうのはなく、「自分のために積極的に公開する」というマインドチェンジも自分の場合有効でした。
まとめ
ブログメンタリングの期間は終わったものの、せっかく身につけた習慣を途切れさせるのはもったいないので、「小さな習慣」を意識しつつこれからもアウトプット駆動生活にチャレンジしていきます。
最後に、 @kakakakakku さん3か月間サポートいただきありがとうございました。
Related contents
TECH
2020.04.10
TECH
2020.09.27
TECH
2020.08.15
TECH
2020.03.23
TECH
2020.03.13
TECH
2023.02.03
TECH
2022.08.14
TECH
2019.11.16