Capybaraで、style="display: none;"となっているある要素を取得しようと思ったら、思わぬところでハマった。 page.screenshotでスクリーンショットを取っても、print page.htmlでDOMを取得しても、そこにある要素がfind …

Capybaraで、style="display: none;"となっているある要素を取得しようと思ったら、思わぬところでハマった。 page.screenshotでスクリーンショットを取っても、print page.htmlでDOMを取得しても、そこにある要素がfind …
EDINETとは? Electronic Disclosure for Investor’s NETworkの略 EDINETは、金融庁により運用されている「金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム」 2008年のリニューアルで、財務諸表をXBRL形式によ …
plotOptions pointPadding: 0に指定することで、group内での間隔を0にできる。 plotOptions: { column: { stacking: 'normal', }, series: { pointPadding: 0, borderWidth: …
GMOの株主優待を活かすためにさくらVPSからGMOインターネットのConoha VPSに引っ越しました。これを機に、Dockerでの運用をしたいと考えていたため、合わせてその作業を行いました。 VPS引越しの動機 昨年、GMOインターネット株式会社の株を購入し、株主優待を受けられるようになりまし …
macOS Sierraをクリーンインストールして、開発環境を整えたのでそのときのメモです。 Karabiner-Elements 下記URLを参考にインストールしました。 macOS Sierra で Karabiner-Elements を使って左右の Commandキーで「英数 / かな」の …
ConoHaのVPSにCoreOSをインストール - Qiita を参考にConoha VPSにCoreOSをインストールしました。 手順 1.SSH Keyを作成しておく pemファイルをダウンロードして、chmod 400 20170416104656.pemで権限を変えておき、最終的には以下 …
完全に自己満足かもしれませんが、以下の理由で画像の最適化に取り組みました。 Google PageSpeed Insightsで毎回画像サイズが最適化されていないと毎回怒られる 画像ファイルのサイズが無駄に大きいため、iPhoneからアクセスした時に余計なパケットを消費するのが悔しい 画像の最適化を全て手動でやると挫折してしまうので、タスクランナーであるgulpで自動化を行いました。
現在(2017/3月)、Hugoで生成した静的サイトをホストするためにさくらVPSを利用しています。 さくらVPSは2年近く使ってきましたが、そろそろ更新時期した(1年まとめて契約しているため)。 自分が契約したタイプはデイスクがHDDのままSSDに変更できないタイプだったので、新規契約し直す …
逆説のキャリア思考のスライドを読んで印象に残った言葉である。全くその通りだと、すっと腑に落ちた。 キャリアを考えるときに、本当にやりたいことは何か、それに向かって今何が出来るか。どんなことをしていかないといけないか。 このように考えることは多い。 でも、投資家という帽子を被り、自分の進むべきキャリ …
英語を「できるまで使わない」から「使うからできるようになる」へ意識改革 上記の通り、心構えを変えていかないといけないと感じたのは、仕事でもプライベートでも英語に触れる機会が増えてきたからだ。 また、バイリンガルニュース特別編のPodcastを聴いたことにも起因している。 この特別編では、吉田研作教授 …
Vivaldiを試しに使ってみているのだが、スワイプで戻る・進むができなかったのでマウスジェスチャーを調べた。 VivaldiもChromium browserをベースにしているため、以下のコマンドをターミナルから実行すればO.K. Since Vivaldi is based on the …
Podcast「バイリンガルニュース」の特別編聴いていると、生命の起源を深海に求めるJAMSTECの高井氏がゲストの回がありました。そんなときに、たまたまこのニュースがあったので、気になって調べてみました。 地球は約45億7000万年前に誕生したとされるが、これらの堆積岩は37億7000万~42 …