「 技術書典9 」が2020/09/12から開催されています。私も初めて出展者として 『Hugoで始める静的サイト構築入門〜静的サイトジェネレータで作る自作サイト〜』 」という本を頒布していますので、お手に取っていただけると幸いです。 目次 技術書典とは 頒布物紹介『Hugoで始める静的サイト構築 …

「 技術書典9 」が2020/09/12から開催されています。私も初めて出展者として 『Hugoで始める静的サイト構築入門〜静的サイトジェネレータで作る自作サイト〜』 」という本を頒布していますので、お手に取っていただけると幸いです。 目次 技術書典とは 頒布物紹介『Hugoで始める静的サイト構築 …
このブログでは、HugoでFull AMPなHTMLを生成し、GitHub Pagesでホストしています。 AMPの最適化を行う際、Lighthouseを利用してWebパフォーマンスを測定しているのですが、PWA Readyになっていないことが気掛かりでした。 個人ブログをPWA化しても自分しか使わ …
「特別定額給付金」の10万円でデスク環境を整備しよう! 「特別定額給付金」でデスク環境を整備すれば実質無料だと考え、かねてから欲しいと思っていたものをポチポチと購入しました。 購入した金額を合計すると、149,750円。実質無料にはならずに、完全に足が出てしまいました。 しかしながら、家のデスク環 …
「キーボードとトラックパッドが使えて、高価なiPad Proを保護してくれるケースが欲しい」 そう思っているうちに、Apple純正である「 Apple Magic Keyboard 」以外にも、ロジクールからトラックパッド付きのキーボードが出たので買ってみました。 そもそも初のiPad Pro、そ …
OCIサインアップ時のメモ。 目次
7/20現在、 Blog KPI Collector(GAS)で各種KPIを自動取得する で設定したGoogle Apps Scriptでサイト全体のブックマーク数を取得しています。 「はてなブックマーク数」の推移を追っていく際に、全体としてどのぐらい増えたのかは分かるのですが、どのページで増えたの …
「 Data Engineering Study #1「DWH・BIツールのこれまでとこれから」 - connpass 」に参加し、「基調講演1「Data Platform Guide - 事業を成長させるデータ基盤を作るには」を聴講したときのまとめです。 目次 セッション 基調講演1「Data …
Data Visualizationは、日本語だとそのまま「データビジュアライゼーション」や「データ視覚化」と呼ばれています。 このデータビジュアライゼーション(データ視覚化)とは何を指すのか。どんな意味で用いられるのか。データビジュアライゼーション(データ視覚化)を効果的に行うためにはどうすべき …
AWS Lambdaは、いわゆるFaaS(Function as a Service)の1つです。AWS Lambdaを使用することで、サーバーのプロビジョニングや管理をすることなく、コードを実行できます。 なんらかのイベントをトリガーとして、処理を行うためには適しているサービスです。 しか …
ふと気づくとXcode関連ファイルがやたら容量食っていたため、一度アンインストールした後に再インストールを試してみました。 XcodeをアンインストールしてApp StoreからXcodeをインストールする際、次の問題が発生しました。 macOS mojaveのままでは最新版Xcodeをインストール …
Tableauで階層構造を持つフィールド(例えば、本部名、部門名などの部署名)に対してフィルタを実装する際、上層のフィルタに従い動的に下層の値が変更されれば便利だと思ったことはありませんか。 調べてみると、意外と簡単にできるということがわかったので、メモとして残しておきます。 目次 階層フィルタを実 …
2020/05/04に開催された「【JUTGスピンオフイベント第2弾】組織全体の分析力を上げよう〜「Viewer」を巻き込むには?〜」に参加しました。 Viewer(データを見る人)に、何を働きかけるべきか、どうしたら読む力が備わり、データの活用を浸透させられるのでしょうか。 自分たちが提供し …