今年もやってきました。@stiloさんの企画「2011年に読んだ本から10冊選んでブログで発表しよう! #10book2011」。思いついた順に、あげていきます! その1 モレスキン 「伝説のノート」活用術〜記録・発想・個性を刺激する75の使い方 モレスキン 「伝説のノート」活用術~記録・発想・個性 …

今年もやってきました。@stiloさんの企画「2011年に読んだ本から10冊選んでブログで発表しよう! #10book2011」。思いついた順に、あげていきます! その1 モレスキン 「伝説のノート」活用術〜記録・発想・個性を刺激する75の使い方 モレスキン 「伝説のノート」活用術~記録・発想・個性 …
少し古いですが、読んだので気になったところを抜き出し。やっぱり、脳のはたらきって興味あるし、面白い。 海馬/脳は疲れない ほぼ日ブックス 出版社:朝日出版社 著者:池谷 裕二糸井 重里発売日: 2002/07/10 Amazon楽天市場Yahoo!ショッピング 生きることになれてはいけない 子供はま …
自分の小さな「箱」から脱出する方法大和書房 Amazon楽天市場Yahoo!ショッピング 久々に、自分の小さな「箱」から脱出する方法を読み返しました。相変わらず自分を裏切り続ける毎日だなと自己嫌悪に陥りながらも、ちょっとずつ自分を裏切らず、衝動にしたがって動いてもいいかなと。 同時に、プログラムに …
仕事は楽しいかね?きこ書房 Amazon楽天市場Yahoo!ショッピング 自分への3つの質問 今、自分は試せているか 無理だと思考停止してないか 試す人になってるか ◯◯ができない、◯◯ができればいいなぁって言ってるのは言い訳にしか過ぎないんだよね。 じゃあなんでやらないのかっていう話。 明日は今 …
ブロガーにとって文章力は、大事ですよね。記事を面白いと思わせるのも、また読みたいと思わせるのも文章力があってこそ。そこで、『文章力の基本』から「なるほど」と思ったものを抜粋してみました。 文章力の基本 出版社:日本実業出版社 著者:阿部 紘久発売日: 2009/07/24 Amazon楽天市 …
@stilo さんが募集してたので、やってみます!! 今年読んだ本から10冊選んでブログで発表しよう! #10book2010 - #StiloBlog それでは、10位〜1位までどうぞ! 第10位 マニャーナの法則 マニャーナの法則 明日できることを今日やるなディスカヴァー・ …
仕事をしてると、まったく先がわからず、どうしようもなくなるときってありますよね。 そんなとき頼りになるのは先輩だったりするのですが、邪魔ばっかりするのも悪いので質問するときには、できるだけ短い時間で済ませたいですよね。最近読んだ「つまみぐい勉強法」にヒントがありました。 IT業界を楽しく生き抜くため …
「ネットで成功しているのは<やめない人たち>である」を読んで思ったこと。 ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である技術評論社 AmazonKindle楽天市場Yahoo!ショッピング ブログとはONEPIECEそのものである ブログは信念である。 ブログはポーネグリフである。 ブ …
ノマドという言葉をご存知でしょうか? 日本語に直訳すれば、「遊牧民」。北アフリカの砂漠や中央アジアの草原で、羊や牛を追って生活している彼らがノマドです。 ・・・(中略) 遊牧民がラクダという砂漠で最強の乗り物を駆り、オアシスからオアシスへと移動しながら生活しているように、狭苦しいオフィスを出て、さ …
最近、ブログやネット上でのブランディングをちょっと考えていたところに、目の前に飛び込んで来たので迷わず購入。ちょっとした悩みが解決した。 目次 この本から何を得たいか 好きなモノ、好きなコトを書く。それでいいじゃないか クラウドハックセミナー 自分の好きを突き詰める 公開できる情報はすべてネットに預 …
これ以上付け加える物が無くなった時でなく、これ以上取り去る物が無くなった時が完成だ アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ どこかのページで見かけたこの言葉を、この本を読んで思い出しました。 なんでもかんでもつけりゃいいってもんじゃない。これは、文章、プログラム、なんらかの製品にしても当てはまる気が …
情熱プログラマーを読んで、感じたこと、考えたこと。読んでいて、どうも自分に足りたいものが3つあるように感じた。 自分に足りないもの 本質の理解 大局観 練習 本質の理解〜自分に足りないもの〜 圧倒的に本質の理解が出来ていない。 コンピュータはなぜ動くのか JavaVMがどのように動いているのか GC …