完全に自己満足かもしれませんが、以下の理由で画像の最適化に取り組みました。 Google PageSpeed Insightsで毎回画像サイズが最適化されていないと毎回怒られる 画像ファイルのサイズが無駄に大きいため、iPhoneからアクセスした時に余計なパケットを消費するのが悔しい 画像の最適化を全て手動でやると挫折してしまうので、タスクランナーであるgulpで自動化を行いました。
現在(2017/3月)、Hugoで生成した静的サイトをホストするためにさくらVPSを利用しています。 さくらVPSは2年近く使ってきましたが、そろそろ更新時期した(1年まとめて契約しているため)。 自分が契約したタイプはデイスクがHDDのままSSDに変更できないタイプだったので、新規契約し直す …

HugoのMarkdownエンジンは、 blackfriday を利用しているため、そのオプションにhrefTargetBlankがあります。このhrefTargetBlankオプションを有効にすれば、外部リンクを別タブ、別ウィンドウで開く<a href="" …

技術書の紹介をする際も、カエレバのようなリンクビルダーを利用してきましたが、重い腰を上げてHugoのshortcodesとData-driven Contentで対応しました。 使用方法 {{% amazon 477418392X %}} と記述することで、以下の結果を得ることができます。 みんな …

以下のコンテナ設定が掴めてきましたので、備忘録として残しておきます。 Circle CIで、PythonからMeCab、sklearnを利用して関連記事を作成 Hugoでビルド&さくらVPSにブログを公開 circle.yml 現在のcircle.ymlです。以下のモジュールをインストールして、コン …


公開 Deploy Hugoには、サイトを生成する仕組みはありますが公開する仕組みは持っていません。そのため、Hugoで生成した生成物(HTML+CSS)を何らかの方法で、Webサーバに持っていってあげなければいけません。 必要なのは、どこに公開するかと、どうやって公開するかです。 …

静的ジェネレータ「Hugo」のインストール方法を紹介します。 公式のチュートリアルは、こちらです。 Install Hugo Hugoインストール Macでのインストール方法 パッケージ管理にHomebrewを使われている方は、下記コマンドを叩けばインストールされます。 $ brew install …

今、自分でブログ・サイトを構築するとしたら、どんな選択肢があるでしょうか。 さすがにHTMLを自分で手打ちするのは大変です。 なんらかのCMS(Content Management System:コンテンツ管理システム)を利用することになりますが、そのCMSにもさまざまな種類があり、どれを選んだら …

静的サイトジェネレータ

前回、HugoのData-driven contenを試した。 Hugoで人気記事を表示するためJSONを返すAPIサーバを作りData-driven Contentを試してみた - SIS Lab これによって、毎回hugo buildすることによって、人気記事を更新する仕組みができた。後 …

Hugo Data-Driven Contentを試してみる。 目的 サイドバーの人気記事をJavascriptを利用せずに、表示できるようにしたい。 脱サードパーティアプリ。 対応方法 Hugo Data Filesを利用する Hugo Data-driven contentを利用する 1つ目 …
