流れる季節の真ん中で ふと日の長さを感じます せわしく過ぎる日々の中に 私とあなたで夢を描く この時期になるといつも考える 昔見た先輩方の姿を重ね合わせてみて、どれだけ自分がそれに追いつけているのか?
“Anyone can make the simple complicated. Creativity is making the complicated simple.” (Charles Mingus) 「単純なことを複雑にすることは誰でもできる。 創造とは、複雑なものをシンプルにすることだ。」 (チャールズ・ミンガス)
説明会などのグループワークの前の緊張感ってちょっと好き。 どんな人なんだろ?上手くとっつけるのかな?どんな感じで進むのかな? って、緊張と期待の入り混じった感じ。 ちょうど、飲み会の前とか、持久走のスタートの瞬間みたいな気分。
エンジニアとはトランプのジョーカーである 「ソフトウェアエンジニアは、潜在的には『何にでもなれる人』」とし、「例えばパイロットなら、オートパイロットのシステムはエンジニアが作る。教師だってそう。エンジニアは教師のように、人に教えることがたくさんある」と語った。「皆さんの仕事は万能で最強。トランプならジョーカーの札なんです。どんな札にもなれる」
ぃゃぁ、これだけ選択肢があったらそう簡単には選べません。 就職となると、企業なんて山ほどあるし、進学となると専門性を身につけるメリットとデメリットを考える必要があるし、研究室配属も目前。進学して院を目指すとなると、それも考慮に入れて研究室を選ばないといけない。ただ、研究室もたくさんあって、その上の情報科学研究かもさらに研究室のバリエーションが増える・・・
業界・仕事研究での大切な考え方 エンジャパン 中村 優一郎 自分を知る 相手を知る 企業に会う ここまでは、いつも通りのこと。 企業の持つ名大生のイメージ 消極的 おとなしい まじめ これは、OBの人と話す機会があるときに全然聞きたいことを聞けずにモヤモヤしたまま機会を逃してしまわないようにということであった。
今の小学校では調べ物学習をさせられない - Attribute=51 自分が小学生の頃は、「総合」という調べ物学習の時間があった。僕は、環境問題について調べて、クラスで発表した記憶がある。「めんどくさい」って言いながらもなんだかんだで楽しかったと今は思う。
パソコン見放すパソコン見放す20代「下流」携帯族 http://facta.co.jp/article/200703060.html 確かに今の1年生を見るとよくわかる。みんなmixiを携帯でやっているのだ。その1年生に携帯ってめんどくさくない?って質問すると、逆に「えっパソコンからできるんですかぁ?」。なるほど、パソコンから携帯にシフトしてきたって話は聞いていたが、ここまで来ているとは知らなかっ …
「3年前に戻りたいとか言う奴いるだろ? そういう奴は、3年前に戻っても結局何も変えられない 今が3年後の未来から戻ってきたと思って生きてみろよ」 確かにぃ
Life is beautiful: 自分で考える前にググっていませんか? 確かに、最近何か問題が出たときに考える前にググってる気がする。 目の前の課題には、目も触れず、とりあえずググって参考になるページを探す。 それらしいページが見つかったら、その課題に当てはまるようにちょっと直して提出…