2009.02.10 TECH
2009年はトレンドを追うな

エンジニアとはトランプのジョーカーである 「ソフトウェアエンジニアは、潜在的には『何にでもなれる人』」とし、「例えばパイロットなら、オートパイロットのシステムはエンジニアが作る。教師だってそう。エンジニアは教師のように、人に教えることがたくさんある」と語った。「皆さんの仕事は万能で最強。トランプならジョーカーの札なんです。どんな札にもなれる」

2008.11.21 TECH
就職×進学×研究室×大学院

ぃゃぁ、これだけ選択肢があったらそう簡単には選べません。 就職となると、企業なんて山ほどあるし、進学となると専門性を身につけるメリットとデメリットを考える必要があるし、研究室配属も目前。進学して院を目指すとなると、それも考慮に入れて研究室を選ばないといけない。ただ、研究室もたくさんあって、その上の情報科学研究かもさらに研究室のバリエーションが増える・・・

2008.10.22 TECH
名古屋大学就職希望者ガイダンス

業界・仕事研究での大切な考え方 エンジャパン 中村 優一郎 自分を知る 相手を知る 企業に会う ここまでは、いつも通りのこと。 企業の持つ名大生のイメージ 消極的 おとなしい まじめ これは、OBの人と話す機会があるときに全然聞きたいことを聞けずにモヤモヤしたまま機会を逃してしまわないようにということであった。

2008.08.24 TECH
ケータイ族

パソコン見放すパソコン見放す20代「下流」携帯族 http://facta.co.jp/article/200703060.html 確かに今の1年生を見るとよくわかる。みんなmixiを携帯でやっているのだ。その1年生に携帯ってめんどくさくない?って質問すると、逆に「えっパソコンからできるんですかぁ?」。なるほど、パソコンから携帯にシフトしてきたって話は聞いていたが、ここまで来ているとは知らなかっ …