MacBookProにLionをクリーンインストールしたから、心機一転Homebrewを入れてみた
MacBookProにLionをクリーンインストールしたので、MacPortsではなくて、Homebrewを入れてみました。
Homebrew
MacPorts、Finkと違って、もともと入ってるものはそれを使ってくれて、コマンドもわかりやすいっていうイメージ。
Macで環境を整えるための環境-homebrewとrvmとrubygems- - マグネシウムライ
Homebrewをインストール
ターミナルで以下のコマンドをたたくだけ。簡単ですね。
$(curl -fsS http://gist.github.com/raw/323731/install_homebrew.rb)
ハマった点
PATHを変えていなかったから、読み込んでくれなかった。Homebrewでインストールしたものは、/usr/local/binに入るみたいで、そのままだと、/usr/binが優先して読み込まれてました。
参考にしたページによると、~/.bash_profile を作って、以下を先頭に付け加えて、/usr/local/binを優先して読み込ませればOKみたいですね。
export PATH=/usr/local/bin:$PATH
ちょうしにのって、 brew install rubyって打つ前に・・・
RVMを入れておけばよかった。 1.8.6系、1.8.7や1.9.2のバージョンを簡単に切り替えられるらしく、gemも別々に管理してくれるらしい。今度試してみよう。
RVM
Related contents
TECH
2011.07.24
TECH
2017.04.30
TECH
2016.05.16
TECH
2016.01.23
TECH
2013.06.25
TECH
2013.06.20
TECH
2013.06.18
TECH
2009.10.13